2025年9月にロシアへ行ってきました。
目的地はシベリアの中心都市ノボシビルスクです。
戦時下ロシアですが、渡航は可能です。
ロシア入国ビザは以前と同様に取得することができるし、中国経由でロシア各地に入国可能です。
ロシアとお付合いして30年が過ぎたMANAです。
2024年は3回、2025年はすでに2回もシベリアへ行き、毎年日本フェスティバルを開催するなど民間交流を続けています。
今まで築いてきたシベリアとの信頼関係を大切に、これからも友好関係の増進に努めていこうと思っています。
ボルシチ、ペリメニ、モヒートが大好き女子です。
プロフィールはコチラからどうぞ。
ノボシビルスクの地下鉄
ノボシビルスク市内には2路線の地下鉄があります。
赤い線は「レーニンスカヤ線」、緑の線は「ジェルジンスカヤ線」です。
下の図の点線部分は開業予定のルートと駅になります。

路線の大半は地下を走っていますが、オビ川を跨ぐ部分は鉄橋を渡るので地上に出ています。
シベリア鉄道列車が停車するノボシビルスク鉄道駅と地下鉄駅が隣接しているので、利便性は良いですが、市内全体を地下鉄が網羅しているわけではないので、バスやマルシュルートカを利用しながらの移動になります。
マルシュルートカとは?
乗合の小型バスです。路線バスよりも本数やルートが多いので慣れるととても便利です。
ただ、言葉が通じないと観光客にはなかなか難しいです。
ちなみに、ノボシビルスク動物園へはノボシビルスク鉄道駅前のバス停からバスで行きます。
地下鉄の乗り方
地下鉄の切符を買って自動改札機を通って階段を下りてホームに行きます。
地下鉄の券売機にお金を入れてコイン(トークン)をGETしましょう。
2025年9月は40ルーブルでした。
日本と違うところは
その1.どこまで乗っても料金は同じです。
その2.出口は改札機をスルーします。




地下鉄構内の広告




新しい駅「СПОРТИВНАЯ」
2025年9月5日に開業したばかりの新しい地下鉄駅「スポルチヴナヤ」に見学に行ってきました。
場所は下の地図をご覧下さい。
右岸から行くとオビ川を渡ってすぐの駅です。

地下鉄ホームは扉がついていて列車が到着すると開きます。
構内はシベリア・アリーナをイメージしており、スポーツのイラストがたくさんありました。










シベリア・アリーナ
駅の目の前には「シベリア・アリーナ」というスポーツ複合施設があります。
アイスホッケーやアイススケートショーのほか、コンサートや各種イベントが行われるシベリア最大のアリーナです。






オビ川散歩
駅を降りて左へ歩くとオビ川沿いにとっても広くてきれいに整備された公園があります。
市民の憩いの場となっています。
北極海に注ぐオビ川を眺め、シベリアの風を受けながらの散歩はとっても気持ちが良かったです。








YouTubeチャンネルに短い動画を投稿しました。
駅前の雰囲気がわかると思います。
あとがき
毎年ノボシビルスクに3回渡航しています。
ノボシビルスクのことなら何でも聞いて!と言えるくらいになりました。
ホテル、レストラン、カフェ、観光地情報は毎回アップデートしています。
去年から同じルートでロシア渡航をしていますが、今回一番変わったことは中国入国がノービザとなり、トランジットビザが不要になったことです。
中国入国までの時間が1時間短縮された感じがします。
日本からロシアへの直行便はありませんが、中国経由を利用すればロシア各地に入国できます。
現在、ロシアから日本へのインバウンドが過去最高を記録しており、多くのロシア人観光客が中国経由ルートを利用して来日しています。
料金も安く、慣れてしまえば経由便でも問題ないです。
中国でのモバイルバッテリー検査がさらに厳しくなりました。
中国の3C認証マークがないと特別検査に回されたり、没収されることもありますので注意が必要です。
現在はロシア渡航はハードルが高くなっていますが、ツアーを利用すると便利です。
ロシア入国ビザ取得や航空券購入、ホテル予約もすべて旅行会社が手配します。
国際交流事業にご興味のある方で、シベリアで開催される「日本フェスティバル」に参加希望の方はお気軽にお問い合わせください。
次回のロシア訪問について
次回のロシア渡航は2026年5月になります。
ロシアの現状を自分の目で見たい、肌で感じたい、日本では報道されないシベリアの今を知りたい、という方で同行希望の方は事前にご連絡ください。
詳細については、NPO法人札幌ノボシビルスク協会の公式サイトでお知らせします。
↓ ↓ ↓
海外渡航前は東京宿泊
羽田空港または成田空港から海外渡航する時は必ず空港近くのホテルに前泊します。
今回は羽田空港発が15時55分発なので、午前中の便で新千歳空港から羽田空港に飛べば間に合いますが、、、なんらかのトラブルで遅延または欠航になった場合、間に合わないリスクがあります。
リスクを避けるために、前日に東京に行き空港近くのホテルに泊まることにしています。
体力的にも精神的にもとっても安心できます。
今回宿泊したホテルは
「ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港」です。
ホテルを予約する時におすすめのサイトです。
↓ ↓ ↓


